2010年12月20日月曜日
荒川もんじゃアートフォーラムにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
荒川もんじゃフォーラムにお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
op.00302は普段学生が自分の作品を発表するスペースとして機能していますが、
今回op.00302が存在する荒川区の魅力を発信するという主旨で、フォーラムを開催しました。
荒川ケーブルテレビの撮影も入り、適度な緊張感のある良い会になったと思います。
私は初めから荒川区に関心を寄せていたわけではなく、
op.00302で展示をしていただいた荒川区在住の中島氏をきっかけに、興味を持つようになりました。
“大学から近く家賃が手ごろ”という理由で西日暮里に住み始めて6年近くになりますが、今まで「区」というくくりで地域について考えることはありませんでした。
「西日暮里」という地域に関しては、住み始めてからその地域性に魅力を感じ続けていたのですが、それも「荒川区」の行政の下に作られているということまでは、考えが及んでいませんでした。
そこで荒川区についてもっと知っていくことが、自分が関心を寄せている「西日暮里」についてもより深い考察が出来ると思い、荒川区にも関心を持ち始めたのです。
実際に荒川区というくくりで街を見ていると、また面白い気づきがたくさんありました。
伝統工芸技術者が多く存在し、またその後継者不足が深刻になっていることは、今後の荒川区の発展においては重要な課題になっていると思います。
今回のフォーラムでキーワードにしていた「もんじゃ的思想」というのは、いろんな素材をごちゃごちゃにして、それを焼いてみんなで食べるというもんじゃ焼きから発想した、多様な価値観の存在を肯定していこう!という思想です。うまくフィーリングが伝わらないという方は、是非一度、荒川もんじゃを食べてみてください!
荒川もんじゃのはじまりは、食事に困った人が食べ物の残りを拾ってきて、それに小麦粉を混ぜて焼くことで量を増やすことと殺菌効果の両方が得られるというのではじまったということを聞きました。
もんじゃ焼きについては色々な説があるので、その真意や詳しいことはわかりませんが、実際に荒川もんじゃを食べていると、少ない素材でもみんなで楽しみながら時間をかけて食べられるということがわかります。
もんじゃ焼を食べる際の、ヘラ(ハガシ)を使う仕草は、とても風情を感じます(私だけでしょうか・・)。
フォーラム中のワークショップの中でも、荒川区の魅力のひとつである荒川もんじゃを発信していくことが、強力な区のアピールになるという話題が上がりました。
具体的には
・荒川区のイメージキャラクター「あら坊」にマイヘラを持たせて、あら坊のコースターを作り、区内のもんじゃ焼き屋に配布
・もんじゃソムリエという資格を設けて、“もんじゃ焼きの専門家”をつくる
・Ustream等を使って荒川区内のもんじゃ焼き屋やからゴールデンタイムに一斉配信し、その時間twitterを使ってつぶやきまくって口コミ効果を増やす
・大食い選手権などのテレビ番組で、もんじゃ焼きを使用する
などです。
また、荒川区活性化のイベントとして、隅田川を境に河川敷で音楽をぶつけ合う、「足立区VS荒川区」の音楽フェスという企画案も上がりました。
ある意味、敵を作ることは結束力を高める手段として効果的なので、「区」で対決というのは面白いと思いました。
私のような若年層が自分の住んでる街や行政に関心を持つきっかけとして、区の行政が若者を巻き込んだイベントを企画していくことが今後必要になると、今回のフォーラムを通して思いました。
ただ街の雰囲気が好きで住んでいる、学校があるから通学している、だけではなくて、その街の雰囲気がどのようにして作られているのかを知ったり、周りの環境に目を向けることは単純にいろんな発見があって面白いです。
東京に住んでる若者の多くは、私のように田舎から上京してきた者なわけで、そういう人間が「東京」という街のイメージに囚われ続けることなく、もっとその地域性に踏み込んでいくことが、東京にある古き良き伝統を守っていくことにもつながると思います。
今回のフォーラムには、荒川区の区議会議員である竹内かつみ氏にも参加していただきました。
様々な建設的な意見交換が出来、有意義なフォーラムになったと思います。
Ustreamで録画が見られますので、興味のある方はご覧ください。
長くなりましたが、荒川もんじゃフォーラムに参加してくださいました皆様、開催にご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
op.00302 園田
2010年12月13日月曜日
荒川もんじゃアートフォーラム

2010年12月18日(土)
荒川もんじゃアートフォーラム
19:00 ~ 21:00 (途中入退場可)
※入場無料、Ustreamで世界へ配信します!
「荒川文明(もんじゃ・移民・アート) について
より深く知ってもらいたい! 」
そのような想いから、
荒川区在住の文化背景の全く異なる三人が、
「もんじゃ的思想」をキーワードに、
もんじゃ焼きの発祥地、荒川区の魅力について語ります。
荒川区内外からのご参加お待ちしております。
話者:
李東一(リトンイル)/
学生時の外語話者支援の経
験から、語学支援に特化し
た活動の必要性を感じ、
1997年に地球市民交流会を
結成。2003年NPO法人化。
現在、通訳コーディネータ
ーとして、派遣通訳、日本
語教育、外国人ボランティ
アの推進、災害通訳士の活
動などを統括する。
中島清貴(なかじまきよたか)/
自らが三十数年間住む荒川
区について探求を続け、「荒
川もんじゃロックフェス」
構想を練る。
座右の銘は、「燃えかすなん
か残らない真っ白な灰」。
システムエンジニアとして、
日々コンピュータに精通し
たハッカーを目指して奮闘
中。
園田空也(そのだくうや)/
東京藝術大学音楽学部音楽
環境創造科を卒業後、荒川
区西日暮里にてアートスペ
ースop.00302を立ち上げる。
荒川区の風土に関心を寄せ、
その特性を「ポップニッポン」
と名づけ、発信している。
WEBデザイナー。音楽家。
司会:藤江いづみ(東京芸術大学美術学部工芸科3年)
主催: op.00302
お問い合わせ: op.00302@gmail.com
2010年12月6日月曜日
アコースティックバンドwizクリスマスライブ

家族で食事を囲むクリスマス
枕元に靴下をさげてサンタクロースの夢をみる
これが世界で一番ハッピーなすごしかた
恋人と二人ですごすクリスマス
ポケットにクリスマスカードをしのばせてとっておきの瞬間を待つ
これが二番目にハッピーなすごしかた
三番目にハッピーなすごしかたは
WiZと過ごすクリスマス
12月11日 (土) 午後7時から、
西日暮里でささやかな演奏会をします
X'mas Party @ op.00302
date 12/11 sat. start 19:00
席数少なめなので遊びにきてくれる人は連絡ください
USTREAMで生中継します♪ このブログからジャンプ!
♪7時になったらパソコンの前に♪
いつも来てくれる人
時々来てくれる人
たまに来てくれる人
来てみたいけど踏み出せない人
なんとなく気にしてくれる人
11日暇な人
一人でも多くの人がWiZの音楽を聴いてくれたらうれしいです
WiZ
http://www.myspace.com/wiz0916
2010年12月3日金曜日
第二回 中島清貴講演 「荒川区学」
2010年12月27日 中島清貴氏による講演会「荒川区学」が開かれました。
Ustreamから動画が見れます。(また音割れしてしまいました・・すみません。
中島清貴講演「荒川区学」前半
中島清貴講演「荒川区学」後半
中島氏が荒川区について普段考えていることが少しお聞きできたかと思います。
また、翌日の最終日には、中島氏の友人二人とopのスタッフを交えて、荒川もんじゃを食べながら打ち上げをしました。
動画でもんじゃを綺麗に食べているのが、荒川もんじゃマイスター?の李東一さんです。
李さんと競うようにめちゃくちゃアルコールを摂取したので、こんな動画を撮ったことすら忘れていました‥ でもこのもんじゃを食べる仕草はなかなか乙なもんで見てて飽きないなぁ。
中島氏のご友人でもある李さんは“地球市民交流会”という在日外国人・帰国者の人権擁護と支援を目的とした非営利の市民団体で活動されています。
ご両親が荒川区でもんじゃ焼き屋を経営されていたこともあり、もんじゃの食べ方は天下一品です!
もんじゃの焼き方に「下町流」と「都会流」があることも教えていただきました。
もんじゃ焼きの発祥、荒川区の焼き方はもちろん下町流です。
それにしても、ここのもんじゃ焼き屋、
「ベビースターもんじゃお願いします!」
と言ったら、ご主人が「あいよ」
と言って普通に出してくれました(笑)メニューに載ってないのに・・
さらに中島氏が
「カルピスお願いします!!」
と言っても、ご主人が「あいよ」
と言って普通に出してくれました(笑)いまどきカルピスがあるお店なんて・・
ご主人に、もんじゃ焼きの発祥は荒川区だと言うことを伝えると、
ご存知ではなかったようで驚いていました・・こちらも驚きですよ!!
営業時間を延ばしてまで、私らの談議を見守っていただきました。ありがとうございました。
お店の名前を忘れてしまったのですが、赤土小学校前駅ちかくのもとまち商店街入ってすぐ右のお店です。
そして、この日中島氏と李さんの対談の約束が交わされ、
2010年12月18日19時から、その対談がここop.00302で実現することになりました!
絶対面白い会になると思うので、是非聞きにきてください。Ust中継もします。
最後に、いつも中島清貴の道『私は私を愛しています。だから何とも思わないね展』にご来場いただきました方々、本当にありがとうございました。
op.00302主催の企画として多くの方々に中島氏を紹介できたことを大変うれしく思います。
今後とも面白い企画を開催していきますので、どうぞよろしくお願い致します。
op.00302 園田
2010年11月21日日曜日
第一回 中島清貴講演「全然何とも思わない」

本日、中島清貴講演会「全然何とも思わない」 が開かれました。
音割れしていますが(すみません)、Ustreamで講演の様子が見れます。
「全然何とも思わない」講演会 前半
「全然何とも思わない」講演会 後半
こちらから音声のダウンロードが出来ます。
お悩み相談に対する回答が好評だった模様です。

講演の最後には、ブルースハープによる曲当てクイズが出されました。
私のスマートフォンに聞かせて曲名検索させたら、
Bob Dylan - Girl from the north country
と言っています・・・違うな・・でもfeelingは通じているのかもしれない。
次に吹いてくれたのは、
んーー最初に吹いたのなんだったんだろう・・・???
わかった方教えてください!!!
ちなみに後者の曲を私のスウィートフォンに聞かせたら、
Billy Joel - She's always a woman と言っています・・結構正確なはずなんだが。
次回講演は、11月27日(土)「荒川区学」です。
参加者募集しています。

どうぞよろしくお願いします。 園田
P.S.夕方に西日暮里交差点を通ったら、飛翔像がJKに遊ばれていました(笑)

2010年11月19日金曜日
中島清貴という人 #2

はじめて中島清貴氏にお会いしたとき、
荒川もんじゃロックフェスの企画書を見せていただいた。
荒川区役所に提出したというその企画書は、飛びぬけていた。
常識とか、普通は・・・ってことはぜんぜん通用しない人だとはすぐにわかった。
何か自分の出来ることで協力したいと思った。
年齢を聞いてさらに驚いた。
中島氏は私にとって、ビジュアルが年相応でない人ナンバーワンだ。
そして、ブルースハープを聞かせてもらった。
正直これには鳥肌が立った。
いま、中島氏の2003年ごろのブログを読んでいる。
http://nak.moe-nifty.com/hom/2003/03/post_4c59.html
また、中島氏のことがわからなくなってきた。
私はよく、「変わってる人」といわれるのだが、
その私が断言する。
中島清貴は変わっている。

明日の講演会でどのような一面を見せてくれるのだろう。
私は終盤しか聞けないのが残念だ。 TeX園田
第一回 中島清貴講演@op.00302
11/20(土) 19:00 ~ 21:00
「全然何とも思わない」
※入場無料、途中入退場可 (カンパ歓迎)

2010年11月18日木曜日
中島清貴という人
只今op.00302では、中島清貴さんを紹介する展覧会
「私は私を愛しています。だから何とも思わないね展」展
を開催中です。
中島さんは、荒川区に生まれ 育ち 在住
彼の、日々を無造作につづったノート、絵、自主制作本、
日暮里-西日暮里散策を記録したビデオ、ハーモニカ等を
お見せいたします。
中島さんを見ていると、なぜかほっとして眠くなります。
それは羊のような風貌であるとかいうのではなく、
上手く言い表せないのですが...
ふと「人間」というものを感じます。
詳しい内容については
少しづつこのブログでもご紹介しようと思います。 岡島
2010年11月8日月曜日
~いつも中島清貴の道~私は私を愛しています。だから何とも思わないね展
per,12pt,landscape]{t
article}
//mag 1200
%%/etlength{/topm
argin}{15mm}
%%/ddtolength{/op
margin}{-2in}
/agestyle{empty}
/egin{document}
//
//
いつも中島清貴の道
『私は私を愛しています。だから
何とも思わないね展』2010西日暮里
op.00302(オプスサンマルニ)
これまで私は、このような、
心を動かされる作品を
いまだかつて、見たこ☓とがありません。
毎日、見ても、まったく飽きない。
見慣れているはずな(の)に、涙が止りりません!
この感動を、どうしても多くの人々(に)伝えたくて、キーボードを叩きました。
このような素晴らしい創作品に出会える(こ)とは芸術に携わる
者として、たい○へん大きな喜びであります。
[美術学生]
/end{document}

2010/11/16(火)~28(日)
15:00~20:00
定休日 月曜・金曜
中島清貴氏 講演会 (毎土曜)
※要予約 ※入場無料(カンパ歓迎)
第一回 11/20(土)19:00 ~ 21:00
「全然何とも思わない」
第二回 11/27(土)19:00 ~ 21:00
「荒川区学」
▼講演会のご予約▼
op.00302@gmail.com
@西日暮里 op.00302
〒116-0013
荒川区西日暮里5-25-6
篠田ビル302
Tel/03-5811-9332
JR 西日暮里駅より徒歩5 分 餃子の王将裏
千代田線西日暮里駅3 番出口より徒歩1 分
2010年10月25日月曜日
LaTeX ~中島清貴氏の個展に向けて~

LaTeX
11月の企画は荒川区在住の中島清貴氏の個展です。
SEでもある中島氏からLaTeXという組版処理システムを教えて頂きました。
また、教本まで頂きました!
現在ほとんど使われていないシステムであること、
でも何かに使えそうなこと、
LaTeXというロゴのかっこよさに魅かれました。
中島氏がLaTeXの教本をすべて買い集めたという理由もなんとなくわかりました。
私もLaTeXのファンになりそうです。
個展の詳細は後日アップいたします。
LaTeXについて(Wikipediaより)
op.00302
TeX 園田kuuYA
2010年10月23日土曜日
2010年10月16日土曜日
今日の座談会はお休みです。
昨日今日は春みたいな陽気ですね。お部屋もポカポカしてます。私ははやく風邪を治そうと思います!
2010年10月11日月曜日
十五日目
2010年10月1日金曜日
2010年9月29日水曜日
六日目
2010年9月28日火曜日
2010年9月27日月曜日
五日目
2010年9月26日日曜日
四日目(座談会)
2010年9月24日金曜日
2010年9月22日水曜日
座談会
18時からご飯会(親睦会)、20時から座談会の形式でやっていきたいと思います!
途中参加も大歓迎です。
ご飯会では食べながら飲みながらみんなで楽しくわいわいやります。
料理はがんばって私がつくります!
座談会ではテーマについてみんなで意見交換します。
今回のテーマは「モチーフ」です。
日々作品を作る上で選んだモチーフ、なぜ選んだのか皆さんのお話を聞きたいです!
お酒飲みながら語り合いましょう!
一日目
今日一日ずっと展示している部屋で絵を描いていました。
一日居ただけなのにすっかり落ち着くスペースになりました。
op.00302の魔力・・・!
今回の展示は毎日1つモチーフを変えて描いていきます。まずは一枚。
【今日のモチーフ】福島県産サンサリンゴ
2010年9月19日日曜日
1 motif for 1 work 展
2010年9月5日日曜日
お嫁にいきました。
大切に使ってもらえますように・・・(^^)
そしてあたらしくいかついケースを出してみました。
こうやって日々置いてあるものが変わっていたりします。
これっておもしろいことだなと思います。
展示は15日まで!ぜひみなさまご来場くださいませ。
2010年9月3日金曜日
2010年9月2日木曜日
住むことから始める302号店
2010年8月30日月曜日
8月30日
先日28日土曜日、最後の座談会が行われました。
美術に足を踏み入れた人がどこへいくか、というテーマ。
でた話は、田舎で作品を作りながらほぼ自給自足生活をしている人がいる、やっぱり作品作ってるだけじゃ無理だからバイトしながら制作している…などなど。
4回を通して感じたのは、やっぱり「お金」の問題はいつも付きまとっていること!
ここまできてなにそれ、という感じですが、恐らく毎回一度は話題に上るということは、やっぱり重要なんですよね。
詳細は文章に起こしたあと、展示中に冊子を置く予定です。なかなかおもしろいことになっているかと思います。
なのでぜひ展示にも足をお運びください。何気なくちょっと宣伝してみました。
2010年8月26日木曜日
8月26日
8月25日

ブロンズ製ですが、光に当たるとなかなか色が良い。
うーん、色つけなくても良いんじゃないかと思ってしまうくらい、opの黄色いライトと合うのです。
こういうときに、住んでよかったなと思ったりします。
実際にセッティングした印象をその場で感じて、どうするか決められるというところがよいなと。
適当に壁につけていった魚たちも、なんとなく部屋になじんできたりしていますね。
住むということの力の強さを感じています。一人。
2010年8月21日土曜日
にて、19時15分からライブドローイングのパフォーマンス
20時過ぎから座談会を放映いたします。
ぜひ(^^)
2010年8月20日金曜日
8月19日
2010年8月18日水曜日
8月18日

というのも、昨日まで栃木の実家に帰っていたのです。
今週も座談会開催いたします。
時間は18時から親睦会、20時から座談会となっております。
なお、21日の座談会の前に、19時から多摩美術大学油画科の学生によるパフォーマンス、ライブドローイングと朗読を行います!
まだまだ参加受付中です。
参加希望者はこちらまでご一報どうぞ!
e_arai_72@yahoo.ne.jp
2010年8月14日土曜日
8月14日
・かにチャーハン
・ポテトサラダ
・なすの煮浸し
・かつおの中落ち煮(昨日頂いた。おいしい。)
・きゅうり
・ほうれんそうのお浸し
…あとアサリが安ければ酒蒸し。
エネルギースーパーたじまはなぜかアサリが安めで、質も割と良い。
家庭料理というものは難しいもので、それぞれ味が違いますよね。
私の実家は煮物は甘めだった気がします。
おばあちゃんもお母さんも調理師でしたが、料理という料理は教わったことがないのです。
でもやっぱり家庭の味になってゆくのです。
おもしろいことに。
座談会、本日も20時からです!
18時からご飯会(親睦会)をしておりますので西日暮里にお住まいの方はぜひお立ち寄りください。
本日のテーマ「展示をするってどういうこと?」です。
意見交換をしましょう!
2010年8月12日木曜日
8月12日

8月11日、と12日


あれ拾ってたらリュ―ク(deth noteを所有者には見えるらしい。)に会えただろうか。
2010年8月10日火曜日
8月10日
ので制作の話をしたりします。
今日は午前中はカメラの充電器を取りに、本来の住まいへゆく。
次に蝋で作った物をブロンズにしてもらうために、精密鋳造屋さんに行く。
スタッフの人の作業着(ちょっと汚れたつなぎ)に勝手に親近感を覚える。
割と身近(とも言えないけど知ってる先輩ということで)な人たちが常連さんだということを知る。
スタッフのおじさんが次々に身近な単語を連発。(ギャラリーの名前とか先生の名前とか)。
美術界って狭いなぁ
と一人で勝手に思って帰る。
次の座談会が既に4日後に迫っています。
次回は「展示をすることの意味」について。
わたしの単純な疑問です。
作ったものを外に出すという行為について、それが今の展示のテーマやこの企画の根底にある謎なので、私の中では気になるテーマなのです。
ホワイトボックス(何もない白いギャラリー)と自由空間、フリースペース、野外、色んな展示の仕方について、あれってどういうこと?これってどうして?と疑問の交換をしつつ、回答を会話から拾っていけたらと思います。
司会レベルをアップさせなくてはならない。
14日土曜日、18時からご飯会(親睦会)、20時から座談会です。
参加者あと数名募集中です。参加希望者はこちらのアドレスまでご一報くださいませ!
e_arai_72@yahoo.ne.jp
今回もustreamで動画配信いたしますので、興味のあるかたはどうぞ覗いてみてくださいね。
2010年8月9日月曜日
8月9日

2010年8月8日日曜日
8月8日 あらい
昨日の座談会も含めて、初対面の人と話すことは大変刺激になります。
最近瀬野との美術・芸術・アート論争が激しく行われておるop.00302です。
美術は美しいものを作る(表現すること)、芸術はそういった活動そのものをすること、ということかしら?とにかく、言葉や表現一つとったって、国もしくは個人によって捕らえるニュアンスが違うのだから、言葉ってこういうときほんとわずらわしいものよね。
川、riverの話を国の違う人と話たとしたら、日本人は最上川を思い、アメリカ人はミシシッピ川を思うのだと相方は申しておりました。日本人は対岸を思い、アメリカ人は水平線を見るのだ。
作品に共感できる人が、言葉にできないなんともいえない感覚的ななにかしらを共有すること、それが表現する上で大切なのかもしれないと、座談会や相方の会話で思いました。
デジカメの充電が悲しいことに切れてしまったので写真がアップできない、ああ、悔しい。
最近家具の移動は落ち着いてきています。
明日は何か動かしてみたいな。
では、おやすみなさい。
8月7日
今回は10人集まってくれまして、多ジャンルの人の話が聞けました。
美術ってなーに?というテーマでしたが、話が大きく広がって、私にとってはとても刺激ある座談会でした。
次回もustream配信いたしますので、興味を持った方は覗いてみてください!
2010年8月7日土曜日
座談会
テーマは「美術について。」
興味のあるかたはこちら!
↓
http://www.ustream.tv/channel/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9A%AE%E9%87%8C-op-00302-%E4%BC%9A%E5%A0%B4
8月7日
2010年8月6日金曜日
8月6日
2010年8月5日木曜日
8月5日
2010年8月4日水曜日
8月4日
2010年8月3日火曜日
8月3日 新入居者
2010年8月2日月曜日
8月2日瀬野
8月1日 荒井
本日と言っても、引越ししていたらもう零時を越えてしまいました。
19時半にop入りして、相方の家に電子レンジを取りに消てご飯を食べてお風呂に入って…
日常生活を送るのには意外と時間がかかりますね。
そんなことはどうでもよい。
問題はopにガスコンロがない!こと。
ホットケーキミックスとかカレールーとか日持ちする食材を持ってきたはいいものの調理器具がないことも忘れていたので瀬野さんの家から持っていきます。
これから毎日、部屋のインテリアの移動する経過を報告しましょう。
今のところ、部屋は無、無の状態です。
明日にはパソコンも設置されるので写真をアップできたなと思います。
部屋の写真、作品の経過報告、などなど。
7日の料理とドリンクも決めなくては!
あ、そのまえにガスコンロ!
2010年8月1日日曜日
9月11日座談会「ポップニッポンと西日暮里」

2010年9月11日(土)
20時から座談会【テーマ:ポップニッポンと西日暮里】
司会進行:岡島飛鳥(東京藝術大学彫刻科3年)
**
「ポップニッポン」をキーワードに、
西日暮里にある様々な“オモシロイモノ”についてトークします。
西日暮里近郊にお住まいの方の参加大歓迎!
自分が見つけた面白いモノ、写真などあったらご持参ください。
**
参加ご希望の方は、下記メールアドレスまで、
お名前、参加人数をご連絡ください。
op.00302@gmail.com
Ustream で動画配信いたします。
op.00302Ustreamはこちら>>
op.00302
荒川区西日暮里5-25-6 篠田ビル302
03-5811-9332
2010年7月25日日曜日
8月の座談会@op.00302

座談会
西日暮里のギャラリー「op.00302」にて座談会を開催します。
あなたも一緒にトークしちゃう??
8月の毎土曜日
18:00〜 食事会(会費500円)
20:00〜22:00 座談会
食事会のみ、座談会のみの参加も可。なお、座談会のみの参加者は会費は必要ありません。
***
<各テーマと日時>
8月7日(土)
美術って?
8月14日(土)
作品を展示する意味1
8月21日(土)
作品を展示する意味2
8月28日(土)
美術に足を踏み入れた人たちはこの先どこへゆくのか
***
参加希望者は下記連絡先に、氏名・年齢・性別・職業・連絡先・参加希望日を記入の上、希望日前日までにメールにて申し込みをしてください。
連絡先:e_arai_72@yahoo.co.jp
また、座談会の様子をUstreamにて動画放映します!
Ustream はこちら>>
座談会参加メンバーのうち二人が9月2日〜15日に同会場にて展示予定。その期間中の9月11日(土)にも座談会を開催します。テーマは西日暮里という地域の特色"ポップニッポン" について。こちらも参加者募集中です。
2010年6月10日木曜日
2010年4月18日日曜日
=特別企画=表現(hyogen) 「夢を繰る日々」
5月3日、4日、5日の3日間、オーナー園田の所属するバンド「表現(hyogen)」の特別公演を行います。
メンバーにより空間デザインから監修し、一公演10名様限定の濃密な時間を創っていきます。
作曲、演奏を主軸に活動してきた表現(hyogen)の新たな可能性と問いかけにぜひ立ち会ってください!
ゲストアーティストとして、3日は美術家の菅野舞子、4日は渋さ知らズなどで活躍するダンサー霜村佳広が参加します。
また、表現(hyogen)の2枚のCDでアートワークを担当している関根隆裕も演出に参加いたします!
3日 14:00(予約締切) 18:00(予約締切) (美術:菅野舞子)
4日 14:00(ダンス:霜村佳広) (空3)
5日 14:00(空5) 18:00(空5)
※予約状況5月3日9時現在
*開場は30分前、各回定員10名
*投げ銭制、各公演後にお茶の時間をもうけます。
*1時間半~2時間弱の公演予定となっております。
※まだご予約を承っておりますが、定員になり次第締め切らせていただきます。
ご予約は表現のメールアドレス
b1.hyogen@gmail.com
まで。
表現(hyogen) official web
2010年4月9日金曜日
本日の営業時間について※お詫び
深くお詫びいたします。足を運んでいただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。
本日の営業時間についてですが、オープンを午後5時からとさせていただきます。
新学期の忙しい日々ですが、本日は夜10時まで開いておりますので、皆様遊びに来てくださいね。