opでの生活も残り2日となりました…。
先日28日土曜日、最後の座談会が行われました。
美術に足を踏み入れた人がどこへいくか、というテーマ。
でた話は、田舎で作品を作りながらほぼ自給自足生活をしている人がいる、やっぱり作品作ってるだけじゃ無理だからバイトしながら制作している…などなど。
4回を通して感じたのは、やっぱり「お金」の問題はいつも付きまとっていること!
ここまできてなにそれ、という感じですが、恐らく毎回一度は話題に上るということは、やっぱり重要なんですよね。
詳細は文章に起こしたあと、展示中に冊子を置く予定です。なかなかおもしろいことになっているかと思います。
なのでぜひ展示にも足をお運びください。何気なくちょっと宣伝してみました。
2010年8月30日月曜日
2010年8月26日木曜日
8月26日
8月25日

ぎょええ、バイトに忙殺されて、しばらく本来の自宅に避難しておりました。
ブログを停滞させてしまった…。面目ない。
しかし、制作はもりもりと進行させています。日中はひたすら魚を鋳造、鋳造の繰り返しです。
これはOPの壁。わかりにくいですが、中央に一匹違う色の魚さんがいます。ブロンズ製ですが、光に当たるとなかなか色が良い。
うーん、色つけなくても良いんじゃないかと思ってしまうくらい、opの黄色いライトと合うのです。
こういうときに、住んでよかったなと思ったりします。
実際にセッティングした印象をその場で感じて、どうするか決められるというところがよいなと。
適当に壁につけていった魚たちも、なんとなく部屋になじんできたりしていますね。
住むということの力の強さを感じています。一人。
2010年8月21日土曜日
http://www.ustream.tv/channel/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9A%AE%E9%87%8C-op-00302-%E4%BC%9A%E5%A0%B4
にて、19時15分からライブドローイングのパフォーマンス
20時過ぎから座談会を放映いたします。
ぜひ(^^)
にて、19時15分からライブドローイングのパフォーマンス
20時過ぎから座談会を放映いたします。
ぜひ(^^)
2010年8月20日金曜日
8月19日
2010年8月18日水曜日
8月18日

三日間もブログを停滞させてしまいました!
というのも、昨日まで栃木の実家に帰っていたのです。
今週も座談会開催いたします。
時間は18時から親睦会、20時から座談会となっております。
なお、21日の座談会の前に、19時から多摩美術大学油画科の学生によるパフォーマンス、ライブドローイングと朗読を行います!
まだまだ参加受付中です。
参加希望者はこちらまでご一報どうぞ!
e_arai_72@yahoo.ne.jp
というのも、昨日まで栃木の実家に帰っていたのです。
今週も座談会開催いたします。
時間は18時から親睦会、20時から座談会となっております。
なお、21日の座談会の前に、19時から多摩美術大学油画科の学生によるパフォーマンス、ライブドローイングと朗読を行います!
まだまだ参加受付中です。
参加希望者はこちらまでご一報どうぞ!
e_arai_72@yahoo.ne.jp
2010年8月14日土曜日
8月14日
今日の座談会の料理
・かにチャーハン
・ポテトサラダ
・なすの煮浸し
・かつおの中落ち煮(昨日頂いた。おいしい。)
・きゅうり
・ほうれんそうのお浸し
…あとアサリが安ければ酒蒸し。
エネルギースーパーたじまはなぜかアサリが安めで、質も割と良い。
家庭料理というものは難しいもので、それぞれ味が違いますよね。
私の実家は煮物は甘めだった気がします。
おばあちゃんもお母さんも調理師でしたが、料理という料理は教わったことがないのです。
でもやっぱり家庭の味になってゆくのです。
おもしろいことに。
座談会、本日も20時からです!
18時からご飯会(親睦会)をしておりますので西日暮里にお住まいの方はぜひお立ち寄りください。
本日のテーマ「展示をするってどういうこと?」です。
意見交換をしましょう!
・かにチャーハン
・ポテトサラダ
・なすの煮浸し
・かつおの中落ち煮(昨日頂いた。おいしい。)
・きゅうり
・ほうれんそうのお浸し
…あとアサリが安ければ酒蒸し。
エネルギースーパーたじまはなぜかアサリが安めで、質も割と良い。
家庭料理というものは難しいもので、それぞれ味が違いますよね。
私の実家は煮物は甘めだった気がします。
おばあちゃんもお母さんも調理師でしたが、料理という料理は教わったことがないのです。
でもやっぱり家庭の味になってゆくのです。
おもしろいことに。
座談会、本日も20時からです!
18時からご飯会(親睦会)をしておりますので西日暮里にお住まいの方はぜひお立ち寄りください。
本日のテーマ「展示をするってどういうこと?」です。
意見交換をしましょう!
2010年8月12日木曜日
8月12日

death noteの話はop.00302とは関係がないですね。
今日は家具を移動。
先日並べてみた茶箪笥があまりに同質すぎて違和感があったので、間にアンプをはさんで見ます。
まだしっくりはしていないんだけど、ちょっとすっきりした気がしています。
アンプの取っ手を取れば展示台にも使えそうだ。
それから、作品が一つ追加されました。
茶箪笥となじみすぎてしっくりしすぎて、なんて相性がいいんだろうと自分で自分の作品の再発見ができた日でした。
物と質(素材)の関係が気になってしまうのはやっぱり、工芸的なものなのでしょうか。
自分の作品と相性のいいものを偶然でも見つけられてうれしく思います。
作品の写真をブログに載せてしまったら、展示にきて見てもらう意義が薄れてしまいそうで怖いので、まだお楽しみです。
あ、写真の左に半分写ってしまっていた・・・・・・。
8月11日、と12日


昨日ブログを更新できなかった罪悪感で、今日はおもしろいネタをしいれたので発表します。
その名も
「荒井、deth noteをみかける」
の巻。
※「death note」ジャンプにて連載していた漫画。death noteを拾った人間がdeath noteに名前とか時間とか原因を書き込むと書きこまれた人間を殺すことができてしまう!という怖いnoteなのです。悪魔も見れてしまうし人の生死を決めることができてしまうというまさに神。今日は彫金材料屋さん→3331(湯島らへんの大きなアートスペース)→「カフェ・ボンジュール」でモンブランを食べる→帰宅、の道を辿っていたのです。
death noteは、谷中界隈の入り組んだ小道に落ちていました。
ネタっていうかネタじゃなくて、本気です。
落ちてました。
death note。
私は世界の神には特になりたくなかったので、中身に何も書かれてないことを確認して通りすぎました!
あれ拾ってたらリュ―ク(deth noteを所有者には見えるらしい。)に会えただろうか。
というわけです。
death noteって本当に落ちてるもんだなぁ
後ろを歩いていたおばさんは無反応だったからきっと私にしか見えていなかったのかもしれない。
いろいろと考えさせられる日でした。
2010年8月10日火曜日
8月10日
実は今日はほとんど部屋のことをしていない!
ので制作の話をしたりします。
今日は午前中はカメラの充電器を取りに、本来の住まいへゆく。
次に蝋で作った物をブロンズにしてもらうために、精密鋳造屋さんに行く。
スタッフの人の作業着(ちょっと汚れたつなぎ)に勝手に親近感を覚える。
割と身近(とも言えないけど知ってる先輩ということで)な人たちが常連さんだということを知る。
スタッフのおじさんが次々に身近な単語を連発。(ギャラリーの名前とか先生の名前とか)。
美術界って狭いなぁ
と一人で勝手に思って帰る。
次の座談会が既に4日後に迫っています。
次回は「展示をすることの意味」について。
わたしの単純な疑問です。
作ったものを外に出すという行為について、それが今の展示のテーマやこの企画の根底にある謎なので、私の中では気になるテーマなのです。
ホワイトボックス(何もない白いギャラリー)と自由空間、フリースペース、野外、色んな展示の仕方について、あれってどういうこと?これってどうして?と疑問の交換をしつつ、回答を会話から拾っていけたらと思います。
司会レベルをアップさせなくてはならない。
14日土曜日、18時からご飯会(親睦会)、20時から座談会です。
参加者あと数名募集中です。参加希望者はこちらのアドレスまでご一報くださいませ!
e_arai_72@yahoo.ne.jp
今回もustreamで動画配信いたしますので、興味のあるかたはどうぞ覗いてみてくださいね。
ので制作の話をしたりします。
今日は午前中はカメラの充電器を取りに、本来の住まいへゆく。
次に蝋で作った物をブロンズにしてもらうために、精密鋳造屋さんに行く。
スタッフの人の作業着(ちょっと汚れたつなぎ)に勝手に親近感を覚える。
割と身近(とも言えないけど知ってる先輩ということで)な人たちが常連さんだということを知る。
スタッフのおじさんが次々に身近な単語を連発。(ギャラリーの名前とか先生の名前とか)。
美術界って狭いなぁ
と一人で勝手に思って帰る。
次の座談会が既に4日後に迫っています。
次回は「展示をすることの意味」について。
わたしの単純な疑問です。
作ったものを外に出すという行為について、それが今の展示のテーマやこの企画の根底にある謎なので、私の中では気になるテーマなのです。
ホワイトボックス(何もない白いギャラリー)と自由空間、フリースペース、野外、色んな展示の仕方について、あれってどういうこと?これってどうして?と疑問の交換をしつつ、回答を会話から拾っていけたらと思います。
司会レベルをアップさせなくてはならない。
14日土曜日、18時からご飯会(親睦会)、20時から座談会です。
参加者あと数名募集中です。参加希望者はこちらのアドレスまでご一報くださいませ!
e_arai_72@yahoo.ne.jp
今回もustreamで動画配信いたしますので、興味のあるかたはどうぞ覗いてみてくださいね。
2010年8月9日月曜日
8月9日

家具を少し動かしてみました。
茶箪笥→茶箪笥→アンプ、の順に並んでおるのですが、なんとなく窮屈なような…
色と質が似てるからだろうなぁ
ちょっとまだしっくりこない感じです。
あと、古いミシン発見。なつかしのボビンケースというやつですよ。
ほらほら、名前を忘れたけど金属のパーツにボビンを入れて糸を出して、指をつっこんでミシンにセットするようなのですよ。
小学校のころに全部ポトンとしたに落とすだけでボビンをセットできる最新型に変わったのよね。
使えるならば別に面倒じゃないし、新しいのになんて変えなくてもいいのになーと思ったんですあのとき。壊れてないのに変えるというのはどういうことだろうと。
ともかくミシンがあるので、コースターを作りたいな。ミシンが壊れていなければいいんだけどな。
今日は作り終えた物を2,3個室内に刺してみました。
明日は精密鋳造屋さんにゆく!
2010年8月8日日曜日
8月8日 あらい
本日は、谷中で活動している「谷中のおかって」さんたちとの懇親会がありました。
昨日の座談会も含めて、初対面の人と話すことは大変刺激になります。
最近瀬野との美術・芸術・アート論争が激しく行われておるop.00302です。
美術は美しいものを作る(表現すること)、芸術はそういった活動そのものをすること、ということかしら?とにかく、言葉や表現一つとったって、国もしくは個人によって捕らえるニュアンスが違うのだから、言葉ってこういうときほんとわずらわしいものよね。
川、riverの話を国の違う人と話たとしたら、日本人は最上川を思い、アメリカ人はミシシッピ川を思うのだと相方は申しておりました。日本人は対岸を思い、アメリカ人は水平線を見るのだ。
作品に共感できる人が、言葉にできないなんともいえない感覚的ななにかしらを共有すること、それが表現する上で大切なのかもしれないと、座談会や相方の会話で思いました。
デジカメの充電が悲しいことに切れてしまったので写真がアップできない、ああ、悔しい。
最近家具の移動は落ち着いてきています。
明日は何か動かしてみたいな。
では、おやすみなさい。
昨日の座談会も含めて、初対面の人と話すことは大変刺激になります。
最近瀬野との美術・芸術・アート論争が激しく行われておるop.00302です。
美術は美しいものを作る(表現すること)、芸術はそういった活動そのものをすること、ということかしら?とにかく、言葉や表現一つとったって、国もしくは個人によって捕らえるニュアンスが違うのだから、言葉ってこういうときほんとわずらわしいものよね。
川、riverの話を国の違う人と話たとしたら、日本人は最上川を思い、アメリカ人はミシシッピ川を思うのだと相方は申しておりました。日本人は対岸を思い、アメリカ人は水平線を見るのだ。
作品に共感できる人が、言葉にできないなんともいえない感覚的ななにかしらを共有すること、それが表現する上で大切なのかもしれないと、座談会や相方の会話で思いました。
デジカメの充電が悲しいことに切れてしまったので写真がアップできない、ああ、悔しい。
最近家具の移動は落ち着いてきています。
明日は何か動かしてみたいな。
では、おやすみなさい。
8月7日
第1回座談会終了しました!
今回は10人集まってくれまして、多ジャンルの人の話が聞けました。
美術ってなーに?というテーマでしたが、話が大きく広がって、私にとってはとても刺激ある座談会でした。
次回もustream配信いたしますので、興味を持った方は覗いてみてください!
今回は10人集まってくれまして、多ジャンルの人の話が聞けました。
美術ってなーに?というテーマでしたが、話が大きく広がって、私にとってはとても刺激ある座談会でした。
次回もustream配信いたしますので、興味を持った方は覗いてみてください!
2010年8月7日土曜日
座談会
本日20時から座談会を放映!
テーマは「美術について。」
興味のあるかたはこちら!
↓
http://www.ustream.tv/channel/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9A%AE%E9%87%8C-op-00302-%E4%BC%9A%E5%A0%B4
テーマは「美術について。」
興味のあるかたはこちら!
↓
http://www.ustream.tv/channel/%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9A%AE%E9%87%8C-op-00302-%E4%BC%9A%E5%A0%B4
8月7日
2010年8月6日金曜日
8月6日
2010年8月5日木曜日
8月5日
2010年8月4日水曜日
8月4日
2010年8月3日火曜日
8月3日 新入居者
2010年8月2日月曜日
8月2日瀬野
8月1日 荒井
さてさて、本日からop.00302に住み込みします。
本日と言っても、引越ししていたらもう零時を越えてしまいました。
19時半にop入りして、相方の家に電子レンジを取りに消てご飯を食べてお風呂に入って…
日常生活を送るのには意外と時間がかかりますね。
そんなことはどうでもよい。
問題はopにガスコンロがない!こと。
ホットケーキミックスとかカレールーとか日持ちする食材を持ってきたはいいものの調理器具がないことも忘れていたので瀬野さんの家から持っていきます。
これから毎日、部屋のインテリアの移動する経過を報告しましょう。
今のところ、部屋は無、無の状態です。
明日にはパソコンも設置されるので写真をアップできたなと思います。
部屋の写真、作品の経過報告、などなど。
7日の料理とドリンクも決めなくては!
あ、そのまえにガスコンロ!
本日と言っても、引越ししていたらもう零時を越えてしまいました。
19時半にop入りして、相方の家に電子レンジを取りに消てご飯を食べてお風呂に入って…
日常生活を送るのには意外と時間がかかりますね。
そんなことはどうでもよい。
問題はopにガスコンロがない!こと。
ホットケーキミックスとかカレールーとか日持ちする食材を持ってきたはいいものの調理器具がないことも忘れていたので瀬野さんの家から持っていきます。
これから毎日、部屋のインテリアの移動する経過を報告しましょう。
今のところ、部屋は無、無の状態です。
明日にはパソコンも設置されるので写真をアップできたなと思います。
部屋の写真、作品の経過報告、などなど。
7日の料理とドリンクも決めなくては!
あ、そのまえにガスコンロ!
2010年8月1日日曜日
9月11日座談会「ポップニッポンと西日暮里」

2010年9月11日(土)
20時から座談会【テーマ:ポップニッポンと西日暮里】
司会進行:岡島飛鳥(東京藝術大学彫刻科3年)
**
「ポップニッポン」をキーワードに、
西日暮里にある様々な“オモシロイモノ”についてトークします。
西日暮里近郊にお住まいの方の参加大歓迎!
自分が見つけた面白いモノ、写真などあったらご持参ください。
**
参加ご希望の方は、下記メールアドレスまで、
お名前、参加人数をご連絡ください。
op.00302@gmail.com
Ustream で動画配信いたします。
op.00302Ustreamはこちら>>
op.00302
荒川区西日暮里5-25-6 篠田ビル302
03-5811-9332
登録:
投稿 (Atom)